
春といえば気候も温かくなりどこかにお出掛けしたくなるシーズンですよね。どこに出掛ける?という話題になると桜の季節なのでお花見に行きたいと思う方も多いのではないでしょう?
そこで今回はお花見の有名スポットである奈良県の吉野山について実際に行った体験記としてご紹介させて頂きます。どの辺りがオススメのスポットになるのか、周辺のお食事処なども合わせて紹介させて頂きます。
奈良県吉野山について
この吉野山については多くの方がお花見の名所として一度は聞いたことがあるのでは無いでしょうか?古くから桜の名所として知られ、豊臣秀吉が花見に来たこともあるという長年お花見のスポットとして愛されてきた観光地になります。
また、他のお花見のスポットと異なる点は満開の時期を長く楽しめる点にあります。その理由として
山の標高によって開花時期が異なるためです。
吉野山は山の標高や場所によって名称が異なり、下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)といった名称が付けられています。
こちらが4月になると下千本から順番に、中千本、上千本、奥千本と山の上に向かって桜が開花していくという形になります。
桜の開花状況は?どの辺りがお花見に適している?
私が行ったのは4月4日でした。(非常事態宣言が出される前)
訪れる前の情報では下千本が満開で奥千本がまだほとんど開花していないという状況でした。
まず、下千本からご紹介したいと思います。
まずこちらが七曲坂になります。様々な場所に駐車場がありますが下千本に近い駐車場を選ぶとウネウネと曲がるこの未知を中千本に向かって歩いていくことになります。こちらは桜がすでに満開でした。
そのまま歩いていくと吉野山駅がありここはケーブル電車の停留所になります。バスや電車、公共交通機関で行く予定であれば吉野駅から乗ってきたほうが楽で良いかもしれません。
この辺りはお店が非常に多く並んでおり、観光客が食べ歩きが出来たりお土産を買うことが出来ます。もちろんお店に入って食事を取ることも可能です。
こちらがお店が並ぶ辺りで撮った写真です。向かいに見える山も桜が咲いており、大変きれいでした。
そして世界遺産の金峯山寺蔵王堂を過ぎ中千本へ向かいます。
途中中千本へ行く道と上千本へ向かう道に分かれているので注意が必要です。また、駐車場が上千本の方にもあるので人の流れではどちらに行けばいいか判断することが出来ません。
こちらが中千本の写真になります。中千本から上千本を見ています。上千本、奥千本はまだ満開ではないと聞いていのですがそれでもとてもきれいな景色でした。
おすすめのお食事処
下千本から歩いてくるとたくさんお店があります。どこで食事を取ってもいいですがオススメは柿の葉すしや焼鯖寿司です。
特にオススメなのが「柿の葉すしひょうたろう」、「平宗 吉野本店」になります。
私は平宗吉野本店様にて焼き鯖寿司と柿の葉すしのセットを頂きました。両方食べたかったので笑
好みは焼き鯖寿司でしたがどちらもとても美味しくオススメです。吉野山に行った際には是非食べてみてください。
まとめ
今回はお花見の名所である吉野山の見どころやオススメのお食事処をご紹介させていただきました。
もし吉野山に遊びに行こうと思っている方はご参考にされてみては如何でしょうか?是非楽しんできてください!